はじめまして。
たくさんのブログ中から訪問していただきありがとうございます。
ただいま第一子目となるやんちゃで甘え坊な息子を絶賛子育て中のいなほと申します。
1年弱の育休を経て職場復帰を果たし、現在ワーママをしております。
息子は0歳クラスから保育園でお世話になっています。今でも保育園に預けるときは時々泣いてしまう甘えん坊な子です。
夫は残業多めの会社員で、そのため平日夜は完全ワンオペ。息子が生まれてから平日の夜ご飯を一緒に食べたのって10回も無いんじゃないかな…。
毎日育児・家事と仕事と本当に少ーしだけブログに追われながらも日々奮闘しております。(平日は大体息子と一緒に寝落ちしております。寝落ち率は85%くらいです…💦)
“いなほ”ってこんな人。
改めて自己紹介するのはなかなか難しいのですが、私はズボラなところもあり神経質だったり心配性だったり、いちいちネガティブ思考で面倒臭がりな人間です。自分で言うのもなんですけど、面倒臭い人間だな~と思います(笑)
動物占いでは「たぬき」です。あまりしっかりはしていないです…。誤字脱字は大目に見ていただけると幸いです。気が付いたら直します!
このサイトを開設するにあたって提供したいと思ったのは、離乳食を始めとして子供の食に関して「あまり頑張りすぎずに、でも手抜きばっかりではない」いい塩梅の情報を提供できればなと思っています。
私の性格上、離乳食を頑張りすぎると疲れ切てしまって途中でダウンするでしょうし、手抜きでベビーフードばかりに頼っていたら途中で自己嫌悪で精神的に参ってしまうような面倒臭い人なので、「ほどほどに頑張って適度に手抜きもする」そのバランスがとても大事でした。
平日のスケジュール
私は週5日9時~16時の時短勤務をしている会社員です。入社1年目くらいから身内の病気や介護なんかに追われたりメンタルをやられたりでまったくキャリアアップできず、勤続年数で言えば中堅。技術で言えば中の下くらいです😞
そんな私ですが、職場にも恵まれている(?)のか、育休を復帰してもなんとかかんとかやっています。
ということで、毎日いっぱいいっぱいの私の一日の流れを紹介してみます。
| 自分の身支度・保育園の準備・朝ごはんの用意
6:45 息子と夫を起こす
| 朝ごはん・息子の支度
7:30 息子を車で保育園に送りに行って一度家に車を置いてそのまますぐに出勤
9:00 勤務開始
| お仕事
16:00 勤務終了!ダッシュで駅へ…💨
17:30 帰宅
| ご飯炊いたり等少しだけ夕飯の準備
18:00 保育園にお迎え
18:30 保育園から帰宅
| 夕飯の準備
19:00 夕飯
20:00 お風呂
21:00 寝室へ移動
21:30~22:00 就寝
23:00~0:00? 夫帰宅
こんな感じで一日ばたばたばたーと過ぎて行ってします。フルタイム勤務の方達はどうやっているのかと不思議でなりません。休日は休日で、平日できなかった家事をしないといけないですし。なんだか、いつもいつも時間に追われている感じがしていて、多少費用対効果は考えますが時短につながるサービスなんかも無駄と思わず使用するようになりました。
仕事復帰一年目は息子を寝かせた後に家事をしたり仕事の勉強したりしていたのですが、その年は熱ばかり出ていた気がします。保育園に通いだして1年目はだいたい子供は熱をよく出すのですが、息子の風邪をすべて貰っていたと思います。。。ですが、復帰後に出ていたアドレナリンが落ち着き始めると、寝かし付け時に段々と起きていられなくなり寝落ちすることが増え、今ではだいたい毎日22時には就寝しています。そのおかげか、ここ一年はまったく風邪をひいていません。体力も付いたので産前よりも健康になった気さえします。睡眠と規則正しい生活は大事だと痛感した次第です。(何の話…)
ただ、平日夜寝てしまうのでなかなかブログが更新できず、歯がゆい思いをしているのがここ最近の悩みです。今の課題は隙間時間にブログの時間を取ることです!!
ブログへの思いなど。
息子は1歳6か月を超えまして離乳も無事に終え、今ではご飯をもりもりと食べる子に育ちました。
まだまだ子供の食に気を付けることはありますが、0歳5か月から始めた離乳食ライフを振り返ってみると・・・
ちゃんと離乳食したなぁ。偉かったな自分!!
と、思っています。と、同時にそんなに頑張ってたかな?とも思いました。
もちろんわからないことだらけで、しかも初めての子育て。
離乳食初期の頃は大変だったような気もします。
何が大変だったのか?
離乳食を始める前は、暇さえあればいろいろなサイトを見て回り、どんなものを買いそろえてどうやって進めていけばいいんだろう?
あっちこっちのサイトでたくさん調べました。
たくさん調べましたから、進め方やレシピも頭に入り、調理に必要な道具や息子の食器・エプロンを無事に買い揃えて離乳食をスタートすることができました。
ですが、いざ始めてみると、
せっかく買った子供椅子もナニコレツカイヅライ!!と、別の椅子を口コミを頼りに探してみたり。
必須と紹介されていた調理グッズは結局ほとんど使わなかったり。。
離乳食第一歩のお粥にしても、すり鉢ですりつぶす?濾す??めんどくさくない???もっと簡略化できるでしょー!と調べなおしてみたり。。。
また、離乳食を進めていくとメニューがマンネリ化してきて、某サイトなんかでレシピ検索をするのですが、レシピサイトに投稿されている離乳食ってすごくキラキラ✨していて、こんなの作るの無理!と。
なんとなく、離乳食作りってちゃんと下調べして自分なりに最適化してから実行すればそれほど面倒ではないのかな?と、今では思います。
ただ、それまでの下調べに掛かる労力はなかなかのものだったと思います。
手間暇かけて離乳食を作ると、親としては全部残さず食べてもらいたいものです。ですが、子供は残さず食べさせようと親が焦っていたりするとあまり食べてくれなかったりします。
離乳食は楽しい雰囲気で。どの本にもサイトに書いてあることですが、準備にいっぱいいっぱいだと離乳食を楽しむどころではないです。
ですが、適度に手抜きをしていると、たとえ残されてもそれほど苦ではありません。
ちゃんと下調べをしておけばそれほど離乳食は大変ではない。だけど、調べごとが多くてそれはそれで大変。
このサイトだけ見ていればばっちり!というサイトはなかなか無く、あっちこっちのサイトを見て回り、もどかしい思いをしてきました。
そんな経験から、
離乳食の進め方も子供のごはんの簡単なレシピも便利グッズもついでに手抜きの仕方も一つのサイトにまとまっていれば助かる人がいるのでは?
その思いで作ったのが、このブログです。
きっと、全部は無理でも、振り返ってみて、あの時知っていれば助かったなぁ。そんな内容をまとめていくのが目標です。
これから離乳食を始める方。すでに始めていて、思っていたよりも大変で楽しめていない方。もっと手抜きをして楽したい方。そんな方たちのために、私の知る限りの知識ですが、お伝えしていければと思っています。
ちなみに、この投稿のトップ画像のスイーツは、離乳食作りでできた副産物です。夜、息子が寝た後に一息つきながら食べました。きっと息子に食べさせるより私の方が多く食べてます(笑)
拙い文章ですが、「頑張るところは頑張る。手抜きをするところは手抜きをする。頑張る必要のないところは思いっ切り手抜きをする。」そんな方法をお伝えできればいいなと思っています。