こんにちわ。いなほです。
この記事を見ている方は、これから離乳食を始める方でしょうか?
離乳食を始める前に用意しておきたいものとして、食器があります。
どんなお皿なら子供が喜んで食べてくれるのか?長く使えるものがいいのか?使い勝手はどうか?悩んでいるかと思います。
そこで、実際に使ってきた離乳食食器を、良かった点悪かった点を踏まえて時期別にご紹介します!
5カ月(超初期)
離乳食を始めたばかりの超初期の頃です。
このころは一度に食べさせる量も小さじ1ずつとかで、ごく少量です。この時は、まだまだ専用の食器は必要ないかもしれません。
我が家では醤油皿や豆皿を使用していました。
この頃は自宅にあるお皿をいろいろ試してみて、お皿の形状からどんな形が使いやすいのかを実際に確認してみてください。お皿を選ぶのはそれからでも遅くはないと思いますよ!
6カ月~1歳半過ぎてもまだまだ現役のスタメン食器
離乳食が始まってもまだ食器を買っていなかった私が、いろいろ探していて見つけた、そして一目惚れをした離乳食食器がこちらのmamamanma プレートセットです!!
わー!可愛い!!
ピンクもあります✨スプーンとフォークもセットになっています。(写真のスプーンは、セットの物ではないです。)自宅用だけでなくプレゼントととしても喜ばれると思います!!
そして、可愛くておしゃれなだけではないのがこのお皿のすごいところで、深さがそれなりにあってヘリに角度がついていてところどころに丁度いい丸みがあります。 離乳食をとっってもすくい易く設計されています!
また、離乳食の時期によって使い分けることができるのもこのお皿のいいところです。
6か月頃(離乳食初期)
9か月頃(離乳食後期)
1歳6か月頃(離乳食完了期~幼児食)
6カ月頃は青いお皿一つで十分でしたが、ご飯の量が増えてくる中期以降くらいからは白いお皿に主食、青いお皿におかず。1歳半を過ぎた頃、自分でスプーンを使って食べている息子には器の底が滑るため主食用は別の食器を使用し、青いお皿はおかず用としてまだまだ使用しています!この頃の事は「1歳~自分でスプーンを使って食べるようになったら」の章でもご紹介します。
悪いところは、少し出ましたが底が滑りやすいことくらいでしょうか。ですが、同じメーカーさんからシリコン製のお食事マットも出ています。そちらを敷けば、食器が滑りにくくもなりますし片付け易さも可愛さもUPします⤴
9カ月~手づかみ食べを始めたら
この頃は自分で食べたい欲求が出てきて、手掴み食べをしたがるようになる子が多いです。と、同時に

1歳~自分でスプーンを使って食べるようになったら
1歳少し前からでしょうか。息子はスプーンを使って自分で食べようしていました。最初はスプーンに離乳食を載せてあげてそれを持って食べていましたが、だんだんと自分で!が出てくる子供。やはり、お皿からすくうのも自分でやりたがります。
ですが、先に紹介した雲形のお皿の底は、滑り止め加工などはされていないため滑ります。スプーンですくおうとしても、器ごと動いてしまって上手くすくえません。ですが、スプーンに載せてあげると自分でやりたかった!とばかりに怒る息子。当然反対の手で器を押さえることはまだできません。
さぁ困ったぞと探した食器がこちらです。
裏側にシリコンがついていて、底が滑りにくくなっている食器です!見た目は非常にシンプルですが、使い勝手抜群です。ヘリの角度が急になっているため上手にすくうことができます!完全に問題解決しました!大小のセットになっていて、大の方に主食、小の方に汁物と使い分けてます。
もう少し欲を言うと、子供でも持ちやすいように左右に取っ手のようなものが欲しかったかなと思います。汁物椀を両手で持って飲もうとするのですが、よく滑ってこぼしています💦
食器を滑りにくくするためのグッズとして、シリコン製のマットなんかもありますが、食器にプラスしてマットも洗うのはめんどくさいため私は選びませんでした。
1歳8か月の息子は、現在はこの食器に雲形の青いお皿におかずを載せてご飯を食べています。おそらくは、2歳もこのスタイルのままでいくと思います。
2019/3/7追記
私が買ったときは蓋つきではなかったのですが、蓋付きに仕様変更されているようです!ぴったりと密閉できるらしいのでものすごく興味深い!!
最後に
いろいろ紹介してきましたが、「6カ月~」で紹介した雲形の食器は、使い勝手とかを一切考えずに一目惚れで購入したものです!
結果として、使い勝手抜群のお皿で大変助かりました。
離乳食食器は、ご飯を食べさせる親が使いやすく、また、モチベーションが上がって楽しくなるように自分が気に入ったものを用意するのが一番だと思います!
だって、離乳食は毎日毎日続くもので、意外と単調で、始まる前はわくわくしていてもすぐに苦痛に感じてきてしまいます。最初のうちは少しでも自分が楽しくなることを考えましょう!
そして、離乳食の進み具合に合わせて使い勝手を考えて見直すことも必要かと思います。
スプーンのことも紹介したかったのですが、思っていたよりも長くなってしまったので別記事にまとめようと思います!