黒豆や金時豆・栗きんとんを使ったお正月おやつレシピ2つ

幼児食
スポンサーリンク

あけましておめでとうございます☀

三が日もあっという間に過ぎてしまいましたね。年末年始のお休みも残すこと後2日…。あっという間でした😢

それは置いておいて、元旦から毎日おせちを食べ続けているのでお正月料理にもすっかり飽きてしまいましたが、食べきれなかった金時豆と栗きんとんがたくさん残ってしまいました…。

なます煮しめなんかは大量に作ってもペロリと食べてしまうのですが、黒豆金時豆の煮ものや栗きんとんは甘いので一度にそれほどたくさん量が食べられないんですよね。

ということで、ちょうど甘い系のおかずなのでお正月のおやつへとアレンジしてみました!

金時豆と栗きんとんのカップケーキ

まずは一つ目。金時豆の煮もの栗きんとんを使ったカップケーキです。

金時豆の煮ものを使用しましたが、黒豆でも全然大丈夫です👍他にも甘納豆なんかでもアレンジできると思います。またホットケーキミックス使用なので簡単です。

甘さ控えめなので、離乳食を卒業した幼児食期にのおやつにぴったりです。

[材料]

  • バター  40g
  • サラダ油 20g
  • 牛乳   50g
  • 卵    2つ
  • ホットケーキミックス 200g
  • 金時豆や黒豆 100~200gくらい
  • 栗きんとん  100g~200gくらい

豆の煮もや栗きんとんは家にある分だけで良いです。金時豆130gと栗きんとん150gで作ってます。砂糖は入れずに甘みは栗きんとんだけなので、完成後はほのかな甘さでした。もう少し入れても大丈夫そうです。栗きんとんが少ない場合は砂糖を足してもいいかもしれません。金時豆はもっとあってもいいかなと思いました。

油は、お好きなものを使用してください。私は米油を使用しました。油じゃなくて全部バターでも美味しいと思います。(全部バターじゃないのはバター足りなかっただけ)

まとめながら思いましたが、伊達巻を刻んでいれてもいいかもしれません。

[作り方]

1.豆の煮ものはザルにあげて汁気を切っておき、栗きんとんは栗分だけを取り出して粗めに刻んでおきます。

2.バターを電子レンジで600wで30秒ほどチンして半溶けくらいにして、泡だて器等で滑らかになるように混ぜ合わせます。滑らかになったところにお好きな油を入れてまた混ぜ合わせます。

3.卵2つを割り入れて、またよく混ぜ合わせます。

4.栗きんとんのお芋ペースト部分を入れて、またまたよく混ぜ合わせます。

5.良く混ざったところにホットケーキミックスを入れて、粉っぽさが無くなるまでさっくりと混ぜ合わせます。

6.1の汁気を切った豆を入れて軽く混ぜ合わせます。

7.出来上がった生地を型に入れて、1で刻んだ栗を均等に散らします。

8.170度のオーブンで20分程度焼きます。竹串等を指して生地が付いてこなければ完成です!

黒豆のきな粉おにぎり

続いて黒豆のきな粉おにぎりです。こちらは去年作ったもので、息子が1歳半くらいに食べていました。去年は金時豆ではなく黒豆使用です。おはぎっぽくて美味しいですよ!

一口大なら手づかみで食べられるので、離乳食後期のおやつとして。

[材料]

  • ごはん 60g
  • 汁気を切った黒豆 大さじ1くらい
  • きな粉 適量

こちらもお砂糖は入れずに黒豆の甘さだけです。きな粉も甘くないものを使用した方が美味しいと思います。

[作り方]

1.黒豆をボールに入れて、スポーンの背などで潰します。

2.1にごはんを入れて混ぜ合わせたら一口大のおにぎりにします。

3.きな粉を全体にまぶして完成です!

去年作ったものなので、写真無くてすみません💦

黒豆の使用量が少ないので一度にたくさんは使いきれないですが、黒豆は砂糖がたくさん入っていて味が濃いので、お正月料理をあまり食べられない1歳前後のお子様にいいかもしれません。ご飯に混ぜ込むのでやさしい甘さになり食べやすいです。縁起物のお正月料理を食べさせてあげたいときなんかにはいいと思いますよ!

アレンジとしては、黒豆を枝豆に替えて、きな粉に砂糖をほんの少しいれてまぶしたものでも美味しいです。

 

以上、お正月のおやつレシピ2つご紹介しました。4日目ともなるとおせちの残りも残っていないかもしれませんが、間に合えば是非試してみてください!あとは来年にでも!!

とてもブログ記事の更新が遅く当ブログに来てくれる方には申し訳なく思いますが、今年もお付き合いいただければ幸いです。

今年もよろしくお願いいたします!

ではまた。