あけましておめでとうございます!
お正月ですので、お正月らしいレシピをご紹介します。
お正月といえばお雑煮ですね。私はお雑煮が、お正月じゃなくても食べたいくらいに大好きです。一度にお餅4つくらいはペロッといけます。
こんなにおいしいお雑煮を、スープだけじゃなくちゃんとお雑煮として子供にも食べさせてあげたいなぁ。でもお餅は怖くてまだ食べさせられないし・・・と、年末から考えていました。
というわけで、きりたんぽからヒントを得て、ご飯をお団子に見立ててみました!
それでは作り方です。
まず、温かいご飯を少し粒が残るくらいに潰します。久しぶりに離乳食用に用意した調理器具の出番がありました。
潰したご飯に片栗粉を適量加えて混ぜます。ご飯100gに対してティースプーン半分くらいの量です。
次に、ご飯を小さめに丸めます。
そのあとはお餅と一緒で、少し焦げ目がつくくらいに焼きます。お餅を焼かないご家庭もあるかと思いますが、その場合は丸めた後にお湯で茹でても片栗粉を混ぜることでご飯がばらけたりしなくなるので問題なしです!
お雑煮用のスープに入れてトッピングをして完成です!
まだまだ薄味にした方がいい時期なので、大人用のスープに同量のお湯で薄めるくらいの薄味です。
ご飯団子の周りがカリッとしているので、奥歯が生えてきてた頃からがいいと思います。
食べる少し前にスープに浸しておきます。そうすることで、カリッと焼けた周りの部分が少しふやけて食べやすくもなるし、味がしみ込んでおいしくなります!
冷ご飯でもできるので、ご飯が余っていたらぜひ試してみてください!私は冷凍ご飯使用です👍👍
我が家のお雑煮は鶏出汁&醤油ベースのスープに白菜を入れて煮込むことで甘みが加わった感じの味です。昔から食べている味のためか、すっかりファンになっていてこのお雑煮が一番おいしいと思ってます。是非、お子さんにも我が家の味のファンになるように、今から味を刷り込んでください(笑)