離乳食が始まると離乳食の時間やミルク量の調整が難しいですよね。
私も日々悩みながら調整していた気がします。離乳食本を見ても、ミルク量までは書いていなかったりして何を参考にしたらいいのかわからず検索魔と化していました(笑)
なので、息子が5カ月の頃のスケジュールとミルク量をご紹介したいと思います。
5~6カ月のスケジュール
モデルスケジュール
離乳食本に載っているモデルスケジュールです。
6:00 ミルク
10:00 離乳食+ミルク
14:00 ミルク
18:00 ミルク
22:00 ミルク
(はじめてママ&パパの離乳食/主婦の友社)
一日全体スケジュール(我が家の場合)
6:30 起床・ミルク(200ml)
9:00 朝寝(1.5時間程度)
11:00 離乳食+ミルク(140~200ml)
13:00 昼寝(1.5時間程度)
15:00 ミルク(200ml)
18:30 ミルク(200ml)
19:00 就寝
朝寝と昼寝が同じくらいの時間です。息子は昼寝よりも朝寝の方が長いタイプだったようで、朝寝しすぎると昼寝を全然せず夕方ぐずぐず…ということが何度もあり、これでも頑張って短くしてました。
離乳食の時間
我が家では、11時頃を離乳食の時間にしていました!
朝寝の後にしばらく遊び、一日のうちで一番機嫌が良い時間帯に離乳食を食べさせていました。
離乳食本なんかを見ても、機嫌の良い時間にスタートしましょうと書かれていますが、私は離乳食を進める上でこれが一番のポイントな気がします!
機嫌が悪いときに無理やり食べさせてもお互いに嫌な気持ちになるだけですからね。このくらいの時間帯が、家事も一段落していて私自身が落ち着ける時間帯でもありました。
ミルク量
ミルク量は一日全体で720~800ml前後です。ミルク缶に掲載されている量より少ないです。飲ませる回数がモデルスケジュールでは5回のところ、我が家の場合は夜のミルクがないため4回だからです。
息子は4か月ごろから、夜寝てから朝起こすまで起きなくなっており、起きないならばお腹も空いていないのであろうと判断して夜のミルクをなくしていました。回数が少ない分、一回量を増やそうともしましたが吐き戻すこともあったのでまだ最大200mlとしていました。
5カ月だと離乳食の量も小さじ何杯とかの少ない量で、離乳食からの栄養も期待できないのでほとんどミルク量も変えていません。
離乳食一例
6カ月最初の頃の離乳食です。お粥とかぼちゃペーストです。息子も食べることに慣れてきていて、お粥の潰し方も少しだけ粗めにしています。
たんぱく質がないのは、胃腸風邪をひき一旦離乳食をストップして再度開始した直後で、たんぱく質は胃腸に負担がかかるかな?と思ったのでメニューに入れていません。(他に写真が無くて…すみません!)
こちらは6カ月中頃の離乳食です。お粥とニンジンペーストと豆腐を潰したものです。私も離乳食に慣れてきていて、お豆腐の潰し方も雑です(笑)
6カ月頃からストロー飲みの練習も始めていて、離乳食後のミルクもストローマグで飲むようにしていました。
ごっくん期が始まって1カ月くらいたった頃から、次のもぐもぐ期に向けて少しづつ潰し方を粗めにしていくようにしていました。
最後に
離乳食の時間は、一日のうち一番機嫌の良い時間を選びましょう!
とは言っても、病院の空いていない時間帯は避けるようにしましょう。これは、もし万が一食物アレルギーが出てしまった場合に、すぐに病院を受診できるようにするためです。
赤ちゃんは夕方になると疲れてぐずぐずになる事が多いです。午前中なら比較的機嫌の良い赤ちゃんも多いのではないかな?と思いますので、やはり午前中が離乳食のタイミングとしていい気がします。
また、5カ月頃は離乳食量が少ないので授乳量や回数を調整する必要はないです。
離乳食の時間は子供によって違ってくると思いますが、一例として参考にしていただければと思います!