かみかみ期といえば、3回食ですね。そして、手掴み食べが始まったて手がかかったり、自我が出てくる赤ちゃんが好き嫌いをして今まで順調だったのに急に食べなくなったりする子もいるのではないでしょうか?
3回食になると、大人と同じような食事リズムになる赤ちゃんが多くなると思います。そして、食事量も増え食後のミルクをなくすことを検討する頃かもしれません。
かみかみ期の息子の生活スケジュールとミルク量をご紹介します。
9~11カ月のスケジュール
モデルスケジュール
6:00 ミルク
10:00 離乳食+ミルク
14:00 離乳食+ミルク
18:00 離乳食+ミルク
22:00 ミルク
一日全体スケジュール(我が家の場合)
9,11カ月の変化はミルク量くらいで、スケジュールはほぼ変わりませんでした。
また、お昼寝練習の成果で昼寝の時間も安定してきていて、午前中1.5~2時間、夕方30分程度でほぼ安定していました。息子は午前中の方が良く眠るようでした。睡眠の本なんかを見ると、朝寝が30分程度、昼寝2時間と書いてあるのをよく見ますが、私は息子の睡眠リズムに合わせて無理に朝寝を短くするのはやめました。
離乳食の時間
離乳食の時間は、朝7:00 昼12:00 夜17:30で夜ご飯以外大人の食事時間に合わせました。準備も後片付けも同じタイミングで済ませられるので楽だったからです。食事も、息子は手掴み食べを始めており半分くらいは自分で食べていたので、その間に私も食べることができていました。食事の時間が少し慌ただしくはなりますが、結果として同じ時間に食べた方が楽でした!
ミルク量
9カ月
7:00の離乳食後のミルクは80~100ml、15:00のミルクは200~220ml、就寝前のミルクは140~180mlで一日全体では420~500mlです。
朝の離乳食は、息子も少し寝ぼけているのか食べがあまりよくないので、ミルクで調整しています。
10カ月
7:00の離乳食後のミルクは60~80ml、15:00のミルクは180~200ml、就寝前のミルクは120~140mlで一日全体では360~420mlです。
昼食時の離乳食の量が増えているのと、そろそろ15時はおやつに移行しようと考えていたため、15:00のミルクは徐々に減らしてきています。減らしても息子は怒ることなく全く問題なさそうでした。
11カ月
7:00の離乳食後のミルクは0~60ml、15:00のミルクは0~180ml、就寝前のミルクは100~120mlで一日全体では100~360mlです。
11カ月は、一気にミルク量が減りました。というのも、息子が保育園に入園しおやつを保育園で食べるようになったため15:00のミルクがなくなりました。また、保育園では9:00におやつにヨーグルトが出るため7:00の離乳食後のミルクもなくしています。
1歳を迎えるころには、残すは就寝前のミルクのみで離乳目前です!
離乳食一例
この頃の離乳食の一例です。
10カ月終わり頃の12:00の離乳食です。
息子の離乳食と同じタイミングで自分も食事をとるので、手掴みメニューが多めです。
大体、「主食」・「野菜+たんぱく質の主菜」・「野菜の副菜」でメニューを考えていました。たんぱく質が足りないときは、写真のように豆腐を追加したりしています。豆腐はパックから出してレンジでチンするだけのお手軽メニューです💦
主食の量は、軟飯なら80g、12枚切りの食パン2枚分くらいを食べていました。
11カ月の後半は、軟飯を嫌がるようになり普通ご飯になりました。この頃は、中途半端な食感を嫌がり、豆腐ハンバーグみたいな柔らかめの固形物を嫌がりとても苦労しました💦
さいごに
離乳目前となるこの頃は、離乳食よりも普通食に近くなった印象が強いです。ですが、まだまだ大人と同じメニューでは固くて食べられなかったりと、主に固さと形状に気を遣う期間でした。
就寝前のミルクだけになった頃は、その他の時間帯にはミルクの用意が無くて、後片付けなんかも本当に楽でした!そうなると、就寝前のミルクもなくしたいと思い始めますが、お風呂後にミルクを飲むのが日課になっているので、すんなりやめてくれるか…?と、不安ではありましたが、1歳を過ぎたころから離乳を目指して動いていきました。
かみかみ期に入って一気にミルク量も減ってきました。ミルクの減らし方、食事量など参考にしていただければと思います。