離乳食が始まって2カ月が過ぎました。息子は食べることが好きなようで、順調に離乳食が進みました。
もぐもぐ期といえば、2回食が始まり食べる量も増えてきているかと思います。そうなると、いよいよミルク量の調整が必要になってきます。飲ませすぎると、吐き戻したり体重が増えすぎる原因にもなります。
息子もよく食べよく飲んでいたからか、この頃はぷっくぷくでした。そんな息子が7~8カ月終わり頃までのスケジュールと離乳食・ミルクの状況を紹介します!
7~8カ月のスケジュール
モデルスケジュール
6:00 ミルク
10:00 離乳食+ミルク
14:00 ミルク
18:00 離乳食+ミルク
22:00 ミルク
(はじめてママ&パパの離乳食/主婦の友社)
一日全体スケジュール(我が家の場合)
7カ月
8カ月
6:30 ミルク(220ml)
9:00 朝寝(?時間)
10:00 離乳食+ミルク(0~140ml)
13:00 昼寝(?時間)
15:00 ミルク(200~220ml)
16:00 ときどき夕寝(?時間)
17:30 離乳食(ミルクなし)
18:00 お風呂
18:30 ミルク(180ml)
この頃は昼寝が全く安定していなかったです。というのも、息子は抱っこだといくらでも寝ているのですが、布団に降ろすと寝ない子でした。この頃になって、いい加減抱っこ寝を止めさせようと布団で昼寝をする練習を始めました。しかし、そうなるとなかなか寝なかったり、寝ても時間が安定しなかったりで昼寝時間がバラバラになってしまっています。
朝寝をしっかりしても昼寝をしなかったら、夕方の離乳食時の機嫌に影響がでるので夕寝(おんぶ)をさせて調整していました。朝寝・昼寝は布団ですが、夕寝はおんぶ・抱っこを許容していました。今思うと、離乳食時の息子の機嫌を良くするために、昼寝時間をなんとしても調整していた感じがします💦離乳食自体よりも、離乳食を食べさせるための息子のコンデション調整の方が大変だったような。。。離乳食が順調だったのはこの辺に要因があったと信じたいです!
離乳食の時間
2回食が始まりました!
朝の離乳食の時間はごっくん期と変わりません。2回目は夕方に設定しています。時間的にはモデルスケジュールとあまり変わりませんが、この時は、なんとミルクなしでした。
離乳食食べると汚れますよね。なのでお風呂前に離乳食をしたかったのですが、これまでのお風呂→ミルク→就寝の流れを変えたくはなく、そうなると離乳食と次のミルクとの間隔が狭くなってしまうので、離乳食後のミルクは無しにしていました。
離乳食の量も少なくは無かったので、お風呂の間息子がお腹を空かせて怒る事は無かったです。
ミルク量
1回目の離乳食時のミルクは、7ヶ月の間は140~80mlまで減らして行き、一日合計で700ml前後です。
8ヶ月になると、離乳食量も十分な量になっているので離乳食後のミルクは無しにしました!離乳食+ミルクだと時間がかかりすぎるので、早くミルク無しにしたかったのもあります…。一日合計で600ml前後です。
離乳食一例
8カ月頃の離乳食です。メニューはオートミール、じゃがいもとレバーのペースト、タラと野菜を出汁で煮たもの、柿です。ずっとお粥ばかりで(私が作るのに)飽きてきていたので、この頃はお粥とパン粥以外の主食も試していました。また、鉄分が不足してくる時期でもありますので、食事から鉄分の接種ができるようにレバーペーストを週に1,2回メニューに取り入れていました。
野菜も、ごっくん期のようなペースト状ではなく、フードプロッセサーや包丁で切れる程度の大きさになりました。
最後に
2回食が始まると、離乳食を用意するのが大変ですよね。そして、多くの赤ちゃんは夜泣きをするのではないでしょうか。我が家も例外ではなく、6カ月終わりくらいでしょうか?夜泣きが始まりました…。さらに、そろそろ3回食も始まります。私も2回食が始まってからというもの、手を抜くというか、効率的に離乳食を準備しておく方法を常に考えていたような気がします。
夜の授乳がなかったり、離乳食後のミルクが無かったり、モデルケースとだいぶ違うところがありますが、進め方は赤ちゃんそれぞれで違うものです。こんなスケジュールもありなのかと、一例として参考にしていただければと思います!